ご葬儀豆知識 -葬儀のマナー

葬儀のマナー

意外と知られていない葬儀のマナー。
急に葬儀に参列する時、どうしたら良いか分からないと困ります。
それに葬儀と言えば親族はもちろん故人様の知人や後輩・同僚・上司の方も参列される場合もあります。
多くの人の前で恥ずかしい思いはしたくないですね。
ここでは意外と知られていない葬儀のマナーをご説明していきます。
ご葬儀に参列される方はもちろん、喪主になられた方もご参考にどうぞ

葬儀に参列する際の服装

「葬儀だから喪服を」と思われている方が多いのではないでしょうか?
もちろん喪服で参加するのが良いのですが、急な訃報の場合準備出来ないこともあります。

喪服といっても種類は色々
皆さんは喪服というと『色は黒。光沢のない素材でしっかりしたもの』
を連想されるのではないでしょうか?
これは【正喪服】と呼ばれる装いで、一般的に喪服と呼ばれているものです。
このほかに【準喪服】【略喪服】というものがあります。
ではこれらの種類や特徴をご紹介致します。
【正喪服】
シンプルで肌を露出させないデザイン。色は黒に限る。光沢のない素材。 喪主、親族、近親者など改まった立場の方にふさわしい。

【準喪服】
正喪服に準じた装いで、その時々の流行を取り入れても可。黒が基本。 一般的な葬儀・告別式、一周忌までの法要などの会葬者にふさわしい。

【略喪服】
派手にならないシンプルな装い。黒に限らず、グレーや紺など無地感覚のもの。 急な弔問、通夜、三回忌以降の法要など。急な悲報に整いすぎた装いでは失礼に当たる可能性がある場合に。

いかがでしょうか?このように喪服といっても種類が様々あります。
状況に合わせて喪服もうまく使いこなしたいものです。

男性の装い
男性の場合下記の服装が基本となります。

  • ダークスーツ(ジャケット)
  • 白シャツ
  • 黒のネクタイ
  • 黒の靴下
  • 黒の靴

しかし、急な訃報の場合これらを準備する時間がない場合もあります。
また、ご遺族の方も急なことで喪服を準備できない時に会葬者が喪服で伺った場合、失礼にあたることもあります。
訃報を聞いて急いで通夜に駆けつける場合は喪服ではなく「地味な平服」で問題ありませんし、逆にそれが普通です。
※平服とは・・・普段着のことではなく、礼服(礼装)ではなくても良いという意味です。
 お通夜や葬儀の場合は準喪服、もしくは略喪服がこれに相当します。

また、以下の事にも注意して装いを整えましょう。

  • スーツはシングルでもダブルでもかまいません
  • シャツは白が基本で、柄物は避ける
  • ネクタイは黒無地が基本で、結び方に決まりはありません
  • ネクタイピンや胸ポケットのハンカチは身に着けないのがマナー
  • 靴下は黒無地が基本で、柄物は避ける
  • 靴は光沢のない黒が基本で、スエード、金具が付いている物は避ける
  • 殺生を連想させる毛皮のコートは避ける
  • 結婚指輪(婚約指輪)・腕時計(派手でない物)以外のアクセサリーは基本的に避ける
  • 喪章は一般会葬者は付けません(喪章は遺族などの関係者が付けるものです)
女性の装い
女性の場合下記の服装が基本となります。

  • 黒、紺、茶などの地味なスーツ、ワンピース
  • 黒の靴
  • 黒、または肌色のストッキングを履く
  • 肌の露出は避ける

女性も男性同様、急いで通夜に伺う時は「地味な平服」で問題ありません。
告別式・葬儀に参列せず通夜のみにしか伺わない時や、訃報を聞いて時間的余裕がある場合は、「喪服(略式喪服)」で伺っても問題ありませんし、そのほうが最近では多いようです。
※平服とは・・・普段着のことではなく、礼服(礼装)ではなくても良いという意味です。
 お通夜や葬儀の場合は準喪服、もしくは略喪服がこれに相当します。

また、以下の事にも注意して装いを整えましょう。

  • スーツ・ワンピースは地味でシンプルな物を
  • メイクは派手にせず自然な感じで、マニュキアも目立たない程度なら可
  • 髪の毛の色は黒が望ましく、スッキリとさせる
  • アクセサリーは結婚指輪(婚約指輪)以外は身に着けないのがマナーですが、
    パールのネックレスを身に着ける場合は1連の物にしましょう
    (2連の物は重なることを嫌う弔事では厳禁です!)
  • 夏でも肌を露出させる服装は避ける
  • 素足ではなく必ずストッキング(黒色・肌色)を履く
  • 香水は控えることがマナー
  • バック小物類は最低限の小さく地味な布やカーフの物が基本で、
    殺生を連想させる製品は避ける
  • 「ミュール・サンダル」などの靴は避け、エナメルなどの光沢のある靴も避ける
  • 殺生を連想させる毛皮のコートは避ける
  • 光沢のある物は身に着けない
子供の装い
子供の場合は学校の制服が基本となります。
制服がない場合は下記の服装が適切です。
男子の場合

  • 黒、紺、茶などの地味なジャケット
  • 白シャツ
  • 黒のネクタイ
  • 黒系の地味なズボン
  • 黒、白の靴下
  • 光沢のない黒い靴

女子の場合

  • 黒系の地味なワンピースもしくは白のブラウスに黒のスカート
  • 黒、白の靴下
  • 光沢のない黒い靴

香典について

香典袋の書き方・金額・相場・香典返し・マナーなど香典に関する様々な事柄をご説明します。
「今さら人には聞けないし・・・」とお困りの方は、ぜひご参考にして下さい。

香典袋の書き方
仏教の場合
葬儀の時の一般的な表書は「御霊前」ですが、浄土真宗の場合は「御仏前」と書きます。
また、「御香典」「御香料」と書く場合もありますので、事前に宗派を聞いておくと良いでしょう。
黒白の水引を使います。

神道の場合
銀の水引を使って「御玉串料」と書くことが多いようです。「御榊料」「御神饌料」などとかく場合もあります。

キリスト教の場合
「献花料」「御花料」などと書きます。水引でなくてもかまいません。

金額の目安
香典の金額は、故人にお世話になった度合いで違ってきますが、一応目安はあります。
一般的には、故人様と血の繋がりが濃いほど高額になり、両親の場合には10万円、兄弟で5万円、その他のご親戚の方は1万円程度が多いようです。
職場の上司や同僚、近所の方、友人の場合には5千円が目安です。
また、包む金額によって香典袋の種類も変わってきますので、金額と合った袋を選びましょう